少子高齢化・急速なグローバル化は、大学・教育機関の在り方を変えようとしています。
テクノロジーを活用した学びを追求し続けてきたSchooだからこその価値と組み合わせ、「これからの大学・学校教育」について試行錯誤を行っています。
Schooがこれまでに積み上げてきた「オンラインでの教育・学習事業運営知見」「オンラインでの学習体験設計」「安定したライブ配信技術」を活かし、以下の3点を行います。
(1)教室のスタジオ化のための機材の選定や準備に関するアドバイス
(2)オンライン講義配信ツール・DXツールの選定における情報提供及びアドバイス
(3)学内全体のDX推進に関わる管理体制の構築と運営へのアドバイス
配信プラットフォームの提供だけでなく、学習コンテンツの企画者・ライブ配信技術者も多数存在するスクーは、日本において「ライブ配信学習」×「大学教育」の知見が一定以上ある数少ない会社の1つで、今後もより一層全国の高等教育機関のDXを推進したい考えです。
福岡大学商学部の正規課程の講義である「クリエイティブ社会論」をオンライン向けに再編集した「ゲーム業界におけるクリエイティブとビジネスのマネジメント」を2020年9月に公開。全10回を、生放送学習サービス『Schoo』で講義を生配信。「クリエイティブ社会論」を履修している学生は単位が取得することが可能。
履修していない学生の受講はもちろん、学生・社会人問わず興味のある方なら全国どこからでも、どなたでも視聴することが可能。「クリエイティブ・マネジメント・プログラム」とスクーの制作ノウハウを掛け合わせ、他では体験できないオンラインだからこその学習プログラムをより多くの人に提供することを目的とし、実現しました。
2020年3月から、大学授業のオンライン化に関する相談窓口を設置。
Schooサービスでの取り組みに限定せず、大学の皆様がスムーズにオンライン化できるよう、そして学生の皆様が大学生活を止めることのないよう「海外含む他社サービスの活用」「過去積み上げてきたノウハウの全開示」も含めて実施。
大学授業の双方向型オンライン配信・大学内での弊社講座活用・反転学習などのリアルとオンライン融合実験というこれまでの経験等の強みを活かし、「オンラインで授業を開講したいが、何から手をつけてよいかわからない」「オンラインで受講する学生の集中力を保つための工夫を知りたい」等のご相談に回答・ご提案。
東京大学知の構造化センターが主宰する全学教育プログラム「東京大学 i.school」を共同でオンライン化。Schooにて学生・社会人問わず無料開放しています。
Schooが蓄積してきた「インターネットで学習体験を最大化するノウハウ」と、東京大学が蓄積してきた「知の構造化技術」を合わせ、オンラインを活用した高度専門教育の形を試行しています。
各大学が実施している公開講座を弊社の「インターネットで学習体験を最大化するノウハウ」を活用し、オンライン化。Schooにて無料開放しています。
学生教育だけでなく、地域住民・一般市民に対する知の開放やコミュニティ形成という、次の大学の在り方を模索するため、共同で実験を行っています。
学部単位やゼミ単位で、所属する学生の補強教材や反転学習の教材としてSchooを活用いただいています。
学校教員の皆様から教わる内容だけでなく、最新のITスキル・イノベーション・社会動向などにオンライン経由で大学生から触れられる環境を整えることで、より社会変化に即した大学教育の在り方を実現しようとしています。
人口減・情報格差等の問題と立ち向かっている地方自治体。
「いつでもどこでも繋がって学べる」Schooの価値を活かし、2015年より各自治体と、学びを軸とした「未来の地方の暮らし」を模索・推進しています。提携自治体は9都市(2020年10月現在)に及び、今後もさらなる実験と価値創造を行ってまいります。
KDDIの持つ5Gをはじめとした先端技術と、Schooが持つオンラインコミュニティによるリアルタイムの学習体験やコンテンツ制作技術を掛け合わせ、ICTや最新の経営ノウハウを持った地域人財を育成する教育プログラムを提供することで、地方創生に資する取り組みを推進します。
■業務提携の内容
(1) 地域人財を育成する教育プログラムの提供
(2) 5Gを活用した遠隔教育プラットフォームの開発
2017年より同市との連携事業として、Schooサービスを提供しています。奄美市に戸籍をおいていれば、無料でSchooを利用することが可能です。Uターンを推進していく離島の特色を活かした地方創生の新しい取り組みとして実験を行っています。
今後も私たちは、遠隔教育を提供することで地域の人財育成に貢献していきたいと考えております。ご興味を持ってくださった自治体様がいらっしゃいましたら、info@schoo.jp までお気軽にご連絡くださいませ。
より良い、豊かな国づくりを進める上でも、弊社のMissionである「世の中から卒業をなくす」ためにも、国・省庁との連携は必須であると考えます。
リカレント教育・大人の学び直しというテーマに、オンラインで挑み続けている事業者として、各省庁との連携も強化し、共に社会課題へあたっています。
経済産業省中小企業庁の委託事業として、中小企業基盤整備機構が提供する受講無料の教育サービス「ビジログ」のオンライン学習実施におけるコンサルティング、並びにSchooサービスとの相互連携としてタイアップ番組を企画・放送しました。タイアップ番組「なにまな? -何を学べば〇〇さんのようになれるのか」では、各界のトップランナーが”自身を変えた学び”について語り、社会全体の学習意欲向上を目指しました。
経済産業省・日本ベンチャー学会と共同で、起業を目指している学生に向けた講座『18歳からのビジネスプラン』を制作。Schooにて無料開放しています。
同講座は大学へも無料配布され、青山学院大学 地球社会共生学部の履修科目「インターンシップ・プロジェクトⅠ」では単位取得可能なプログラムとして認可。同講座を履修して海外インターンシップに挑戦した大学生が実際に単位として認定されています。
社会情勢踏まえ、今後さらに大学にてオンラインを積極活用する動きは進みます。
Schooは持ち得るノウハウ・資産を活かして高等教育機関様向けのDX支援サービスを提供しています。お問い合わせ窓口 までお気軽にご連絡くださいませ。